「オーダーメイド体質カウンセリングサロンBell’et」橋本 加洋子さん
子どもの健康が体の声を聞くきっかけに。
こんにちは。
三田市の「オーダーメイド体質カウンセリングサロン Bell’et」橋本です。
今回、”先輩ママの知恵袋”に・・・とお話をいただきましたが、実はまだまだ試行錯誤しながら子育て真っ最中。
高1を筆頭に、中1、小5と毎日死闘(!!)を繰り広げているママでございます。
そんな私が僭越ながらこのコーナーに何を書かせていただこう・・・と考えた時に、真っ先に頭に浮かんだのが「子どもの健康」。
私が経験したことや、今の生活になっていく様子、その大切さ・・・をお伝えできればと思います。
先述の「頭痛」のセリフ。
今、高1の長男が小5だった時に発した言葉です。
小学生が「偏頭痛!?」
え、偏頭痛ってオジサン(失礼(笑))がなるんちゃうん⁉︎これって普通じゃないよね??
さらに野球の練習の時には熱中症も併発・・・。
初めて子どもから偏頭痛という言葉を聞いて、当初は意味が分からず。
でも元気なときは普通に学校にも行くし、野球もするし、ひたすら遊ぶし、一生懸命勉強……はしてなかったネ。(-.-)
「睡眠不足??」
「栄養が偏ってるの?」
「精神的なもの?」
理由が分からず色々なことを試しましたが、改善せず。。
そんなある日、詳しく見てもらう機会がありました。
そこで言われたのが
「少し腎臓の働きが弱っているのかも」
・・・一瞬、耳を疑いました。
普段、元気な小学生が「腎臓??」
腎臓といえば、尿を通してカラダのデトックスを担当している臓器です。
その腎臓の働きが弱っている・・・?
うーん、なんで?
特に腎臓に負担をかけるような食べ物や飲み物与えてないしなぁ・・・
そう思っていたある日。
……ん??
そういえば、1つ思い当たる節が。
それは「スポーツードリンクのガブ飲み」。
野球をしていたので夏は毎週、毎週、当たり前のように1日1.5ℓくらい飲んでました。
簡単にいうと、気づかない間に糖分をたくさん摂取していてカラダのミネラルバランスが崩れていたそうです。
それをサポートしようと腎臓がフル稼働し疲れ気味になり、片頭痛などの症状を引き起こしたと考えられました。(すべての人に当てはまるわけではありません)
偏頭痛を抑えるお薬をもらう事も考えたのですが、なるべく控えたかったので、これをお願いしました。
「症状別ブレンドアロマオイル」
「ブレンドアロマオイル」との感動の出会い。
アロマテラピーとは…植物から取れる精油を使って行われる芳香療法です。
精油は様々な薬理作用を持っていて昔から薬としても使われていました。
その薬理作用の一つである腎臓機能強化などがある精油をいくつか選び作成。
これを腎臓のある背中〜腰あたりに塗ります。
すると・・・
あれほど頻繁に起こっていた偏頭痛がピタッと治まったんです!
精油は薬ではないので腎臓を治すことはできません。
ただ、疲れていた腎臓が元気になった事でカラダのバランスが整い偏頭痛が起きにくくなったのではないかと思います。
これにはビックリ。
そして、アロマの素晴らしい可能性に気付いた瞬間でした。
ただ1つ疑問点が。
同じ野球チームの他のこども達もガブ飲みしていたのになんでこの子だけが・・・??
『体質だから。』
よくそういわれますが、そもそも体質ってなんなん?
体質が違うってどういう事?
何を基準に体質の違いが分かるの??
そんな私のモヤモヤに見事に応えてくれたのが「サードメディスン・プロジェクト」でした。
この画期的な体質分析のツールを知り、取り入れているおかげで、今は子どもの体調、精神状態などが分かりとても過ごしやすい毎日を送っています。
そのサードメディスンについては来月にお話させていただきますね。
女性に多い片頭痛タイプレシピ
・マジョラム 5滴
・バジル 5滴
・ローズウッド 5滴
・クローブ 5滴
・キャリアオイル10ml
午後、みぞおち辺りに2、3滴塗布がおすすめ。
(10%濃度なので初心者の方は専門店でアドバイス受けられるのをおすすめします)
・自律神経調整作用があるバジル
・鎮静作用があるマジョラム
・神経強壮作用があるクローブ、ローズウッド
塗る場所がみぞおちなのは自律神経を整えるため。
片頭痛レシピなのに・・・
自律神経を整える?
みぞおち??
謎が多いレシピですが(笑)
来月お話しする「サードメディスン」を詳しく知るとなるほどガッテン!なのです。
※このレシピは頭痛のタイプによって 効果が違ってきます。
自分の頭痛がどのタイプか、何が原因かを知ることがとても大切です。
アロマテラピーの注意点
⚫︎アロマテラピーを実践される場合はあくまで自己責任です。
⚫︎ 同じような効果や結果が伴わない事をご了解ください。
⚫︎必ずパッチテストなどを実施してください。
⚫︎精油の中には毒性を呈するものもあります。
〇日本では下記の行為は医師法・薬機法で厳しく禁じられています
・医師・保健師・助産婦・看護師・准看護師の資格を持たない者の病名等の診断行為や治療行為
・薬剤師の資格を持たない者の調剤行為
・許可を得ずに医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器を製造、販売、およびそれらに効能効果・用法用量を表示、または 誤認される内容の文章などと共に商品を販売する行為
「オーダーメイド体質カウンセリングサロンBell’et」橋本 加洋子さん

結婚、出産を経て子育てに追われる日々の中で「??」な事に遭遇。
・抗生物質を飲んで湿疹が出た子どもに「?」
・甘~いケーキを食べて湿疹が出た子どもに「??」
・突然、片頭痛と熱中症を発症した子どもに「???」
模索して行く中で精油の素晴らしさに出会う。
その中でも本能に働きかける嗅覚で、体質を導きだす特許取得
【サードメディスン・チェック】の正確さに衝撃と感動を受け、今に至る。
[特許名:生体情報生成方法(特許第5536272)]
1人1人違う体質に合ったケアを…とオーダーメイド体質カウンセリングサロン Bell’etをオープン。
その人に合った本当に必要なケア
「アロマ」だけじゃなく、「食事法」や「運動方法」、「生活習慣」などをサードメディスン・チェックで読み解いた体質や体調に合わせ選択し、より心地いい生活やより良いカラダづくりをお伝えしています。
カラダの中から健康に美しく。
☆サードメディスン・プロジェクト インストラクター
☆Kombucha(紅茶キノコ)マイスター
☆ジャパン・エコール・デ・アロマテラピー 解剖生理学ベーシックコース修了
☆AEAJ日本アロマ環境協会 アロマテラピー1級
☆食品衛生責任者
オーダーメイド体質カウンセリングサロン Bell’et
ホームページ
http://karomi0214.wix.com/belletsalon
ブログ
http://s.ameblo.jp/rabukiti?frm_id=v.jpameblo&device_id=b10d7035517e4f1f81d32021 d058b0b1